かぞくのミカタとは?
システミックコンステレーションというグループ療法をいかしたワークショップと
個人セッションを開催・提供しています。
特に、家族を対象としたコンステレーションは、
ファミリーコンステレーションと呼ばれています。
コンステレーションとは、「配置」「星座」という意味を持つ言葉です。
家族や組織、自分が感じている課題(イシュー)
どうしても、おなじ考え方や感じ方、出来事のパターンを繰り返してしまう。
いまある観方(みかた)において、
何が起こっているのか、観察してみることで、
あらたな観方が現れてくるかもしれません。
「かぞくのミカタ」はファシリテーターの
藤田ハルノが名称した呼称です。
あらたな観方をとおして、味方が得られるような
場づくりをしたいという願いを込めました。
ワークを受けられる方は、生きづらさを感じている個人、
関係性に難しさを感じているペア、
マネジメントする組織やグループに課題を感じている
リーダー・経営者の方まで、対象となります。
⚪︎システミックコンステレーションとは?
ドイツの心理療法家であるへリンガー氏が1980年頃から実践・探究してきた手法で、
世界中で学校や家族のカウンセリング、組織のコンサルティング、
裁判における加害者・被害者の和解の現場などで活用されています。
このワークでは、個人が感じている課題(イシュー)を、
家族や組織といった集団のシステムが持つパターンとして観察します。
クライアントの課題(イシュー)に関わる登場人物や要素となる
代理人を配置しながら、その根っこに何があるのか、を紐解いてきます。
⚪︎集団のシステム(仕組み)とは?
人は無意識の奥底で、愛があるからこそ、所属するコミュニティが持つ傾向をひきつぐことがあると言われます。
(最近では神経科学などの視点から、トラウマは世代間で連鎖することが明らかになりつつあります)
愛からひきついでいる傾向は、その人の小さな頃から繰り返される感情や思考などのパターンとして現れます。
それは本人にとって、とてつもない生きづらさや困難であるとともに、
唯一のギフト(才能)が育まれていく機会とも言われています。
⚪︎ワークはどう進めていくの?どのくらいの時間が必要なの?
<進め方>
まずクライアントが感じている課題(イシュー)を深堀りするために、
インタビューの時間があります。
その後、明らかになった課題(イシュー)について何が起こっているのか、
そのパターンを明らかにしていくために、代理人の配置を行っていきます。
クライアントにとって不必要になったパターンを、
空間に人や物を代理人として配置することで、紐解いていきます。
代理人自身にも、その際に回ってきた役を通じて、気付きがあるといわれています。
複数名で対面のワークショップの場合は、リアルな人に代理人をお願いし進めていきます。
オンラインでのワークショップでは、リアルな人に画面越しに声で体験を伝えてもらいながら、
配置は、お人形を使用します。
個人セッションの場合は、お人形を配置し、クライアントとともに進めていきます。
<お時間>
1ワークあたり大体、1時間半〜2時間です。
⚪︎どんなとき、どんな人がワークを受けるの?
システミックコンステレーションを受けられる方の動機やきっかけは、人によってさまざまです。
感じている課題(イシュー)が、まだ言葉になっていない場合、
最初のインタビューの時間で深掘りしていきます。
*パートナーシップのイシューの場合は、お二人で受けるか、
難しい場合は、お相手の了承を得てご参加下さい。
< 課題(イシュー)の例 >
⚪︎個人・パートナー間
・幼い頃から生きづらさを感じている
・パートナーとの関係性に難しさを感じている
・自分の家族間で問題がたえず、苦しい
・罪悪感や、所在なさを味わっている
・人とつながるのが怖い
・もうれつな怒りや、とめどない悲しさにおそわれる
・お金との付き合い方に不自由を感じている
・結婚すること、出産・子育てに恐れや嫌悪感がある
・妻・夫との関係がうまくいっていない
⚪︎組織・経営者・リーダー
・部下との関係性がうまくいかない
・組織がなかなか前進できない
・一歩踏み出すのに恐れがありできない
・成長が停滞しているが理由が分からない
・離職者が多い
・組織内で対立構造が繰り返される
おすすめ
*書籍「心の傷は遺伝する」マーク・ウォリン (著)、野中香方子(翻訳)
ファミリー・コンステレーション・インスティテュートの創設者の方の書籍です。
アプローチの背景や仕組みが詳しく説明されています。
ファシリテーターが学んだ先生であるBert Terpstra氏・森岡ひさ子氏のウェブサイトです。
ファミリーコンステレーションの説明が、詳しく記載されています。
オランダと日本にお住まいで、ワークショップの機会が限られていますが、
ご夫婦でファシリテーターをされていて、とても素晴らしい方々ですので、
ぜひ一度ワークショップへの参加をおすすめいたします。
COMPANY INFO
・会社名:テクスト株式会社
・代表取締役社長:藤田ハルノ (倉持 温乃)
・会社設立日:2019年11月22日
・本社住所:東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5階
・事業内容:ファシリテーション事業・イラスト制作業・造園/物販事業(橆々園藝社)
・お問い合わせ先:info@xxtextxx.com
© 2020 text Inc. haruno fujita